top of page

【子育て応援】「育てる側」のはずが…子どもに救われた朝

忘れていたつもりの、痛み

私は、小さい頃、おねしょをする子でした。

しかも、なかなか治らず、小学6年生のある朝が、最後だったと思います。


母は私のおねしょをなんとかしようと一生懸命でした。


「どうしたら治るんだろう」

「早く卒業してほしい」


そんな思いで、あの時代なりの方法をいろいろと試していたのだと思います。

その中で、今でも忘れられない出来事があります。


「お線香をおしりに当てると治るらしいよ」そう言われ、本当に火のついたお線香を当てられそうになったんです。


それは、私にとっては恐怖でした。ただでさえ恥ずかしいのに、なんでこんな怖いことされなきゃいけないの――


怖くて、悲しくて、涙があふれました。


でも、私はそれでも「私が悪いんだ」と思っていたんです。


どうして私のおねしょは治らないんだろう。

私の身体は故障しているのかな?

きっと私はダメな子なんだ――


自分では気づいていなかったけれど、そんな自己否定の想いが、ずっと私の中に残っていたのかもしれません。

 

息子のひと言が、心をほどいてくれた

息子が幼稚園の頃、初めておねしょをしました。

私は、思わずこう声をかけていました。


「大丈夫よ。気にしなくていいよ」

「さ、着替えようね」と――。


実はこれ、私が母親になったときから、ずっと心に決めていたことだったんです。


子どもがもし“おねしょ”をしたら、怒らずにやさしく片付けてあげよう!って。


恥ずかしい気持ちや、申し訳なさに寄り添ってあげよう。


でも、なかなかその機会が来なかった。私の息子は、なぜかおねしょをしなかったんです笑


だから、その朝、布団が濡れているのを見つけたとき、ちょっと変かもしれないけれど――心の中で、こっそり「よっしゃー!」とガッツポーズをした私がいました。


やっとこの“やさしくしてあげる計画”が実行できる!と、張り切った私。

(でも実は、これが最初で最後のおねしょだったんです)


そのたった一度きりの朝に、私は、ずっとしまいこんでいた想いと出会うことになりました・・・・


着替えを手伝いながら、私はふと、自分の子ども時代を思い出しました。


私も、よくおねしょをしていたなぁ。母に気づかれないように、そっと着替えて、濡れたシーツの上にバスタオルを敷いてごまかしたこともあったっけ。


そして、着替えさせながら私は何気なく言いました。


「お母さんもね、小さい頃、よくおねしょをしててさ。おばあちゃん(私の母)によく怒られてたんだよ」って。


息子に“気にしないでいいよ”という想いをこめて、軽く話したつもりでした。すると息子が、不思議そうな顔で言ったんです。


「え? わざとじゃないのに怒られたの? なんで?」


その言葉を聞いた瞬間、私の中の何かがほどけて、涙がこぼれました。

 

育てているつもりが、育てられていた

正直に言うと、私は、母のことを責めていた時期がありました。


「母親のくせに、なんであんなひどいことをするのだろう」「どうして、私の気持ちに寄り添ってくれなかったんだろう」そうやって心の中で、母を責めていた。


ただ、私も母親の立場になってみて初めて、見えるようになったことがありました。 あの頃の母も、やっぱり必死だったんだと。精一杯だったんだと。


片付けの手間や、洗濯物の山。気をつけて声をかけても、何度も繰り返すおねしょに、母が疲れて、つい怒ってしまった気持ちも理解できるようになったと思います。


でも――自分自身のことは、まだ許せていなかった。


あの頃の私は、「お線香はさすがにやりすぎだよ」と思いながらも、「でも、私も悪かったから仕方ないよね」って、ずっと心のどこかで、自分を責め続けていたんです。


わざとじゃなかったのに、です。


何十年も経った今も、「私がダメだったから」「ちゃんとできなかったから」そんなふうに、自分を許さないまま、心の奥に、閉じ込めていたんだと思います。


でも――あの朝、息子が言ってくれた、


「わざとじゃないのに怒られたの? なんで?」と。


その一言が、私の目を覚ましてくれました。


「そうだよね。わざとじゃなかったのにね」・・・・息子のまっすぐな言葉が、ずっと責め続けていた“小さな私”を、やさしく抱きしめてくれた気がしたのです。


夢の中で【トイレに行く夢】を見てしまうと、そのままおねしょをしてしまうことがあった私は、起きているときにトイレに行く時も、「これは夢かもしれない」と疑うようにして、ほっぺをつねっていました。


夢だとしたら、つねった痛みで目が覚める!子どもなりに考えた“おねしょ対策”でした。


1回だけ、これでおねしょを防げたときは、心底ホッとしました。そんなふうに、小さな私なりに、ちゃんと考えて、ちゃんと頑張っていたんです。


そんな小さな私に、「大丈夫だよ」って声をかけてくれたのが、息子でした。子どもの純粋で無垢な言葉は、時に大人の【過去の傷】をも癒してくれます。


「あなたは悪くなかったよ」って。

「よくがんばっていたよね」って。


そのまっすぐさが、こんなにも沁みるなんて。


子育てをしていると、私たち親は、“育てている”側だと思いがちです。


でも本当は、


育てているつもりで、育てられている。

教えているつもりで、教わっている。


そんなことの連続なんだと思います。


最近、一人暮らしをしているこの息子から、「体調を崩した」と連絡がありました。


私は、具だくさんの味噌汁をタッパーにたっぷりと詰めて、息子の家へ向かいました。一口飲んだ息子が、言ったんです。


「懐かしい味!うれしいな」って。


その素直な一言に、私はまた胸がいっぱいになりました。この子は、やっぱりまっすぐであたたかい。彼の素直さには、今も私はたびたび心を打たれ、学ばせてもらっています。


子どものまっすぐな言葉が、いつの間にか自分をほどいてくれて、思いがけない場所を、あたたかく照らしてくれる。


私のように、お子さんのまっすぐなひと言が、心の奥に触れる瞬間があるかもしれません。もし、あなたにも、そんな小さな“救い”や“気づき”があったら――それは、きっとお子さんからの“贈りもの”だと思うのです。


子どもと共に歩んだ日々は、気づけば“自分を育てる時間”でもありました。


子育てって、思った以上に、息子たちから受け取るものが大きい時間でした――今はそんなふうに感じています。


私のお話が、少しでもお役に立てたら幸いです。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。




朝陽のおすすめは、2時間の面談です

面談は2時間から、心理セラピーを体験していただけます。お顔を見ながら直接お話をすることで、クライアントさまが抱えている感情や思い込み、パターンに気づき、それを思考だけではなく、より深い潜在意識にアプローチすることができます。


私自身も心理学を学び始めた当初から、いろいろな方法を試してきましたが、心理セラピーを受けるようになってから、人生がぐっと生きやすくなった経験があります。


セッションでは、クライアントさまが自分自身と向き合うきっかけを作り、変化を実感していただけるようサポートします。


また、お顔を見ながらお話をうかがうことで、私自身もクライアントさまの抱えていることを深く感じ取り、たくさんの気づきを得ることができます。


この2時間の面談は、特に自分を見つめ直したい方や、心の中にあるモヤモヤを軽くしたい方におすすめです。


セッションはZoomを使って行いますので、リラックスできるご自宅から安心してご参加くださいね。


ぜひ一度ご検討ください。お会いできるのを楽しみにしています!



電話カウンセリングは初回無料です。

カウンセリングに不安がある方、迷っている方、お話しがまとまっていなくても大丈夫です。

お気軽にご相談くださいね。

Kommentare


IMG_1712.PNG
朝陽みきのブログへのご訪問ありがとうございます。
bottom of page